小・中学校の児童・生徒に地域住民との交流など、福祉体験活動や、ボランティア活動を進めることで、さまざまな人々と自然に交流できる態度や、地域福祉への関心を育むことを目的としています。
主な活動
大淀小学校
・近隣の高齢者施設を訪問し合奏及び合唱を行う
・地域の高齢者と交流(運動会、学習発表会、昔の遊び)
・「花いっぱい運動」実施
・環境整備
・ユニバーサルデザインについて学ぶ
・校区見守り隊(学校支援ボランティア)の方々に感謝を伝える会
・ポスターチラシ等による広報活動(クリーン集会、学習発表会)
・「浜っ子だより」(学校便り)で活動紹介
・障がい者スポーツ体験
上御糸小学校
・視覚に障がいのある方を招き盲導犬について講演
・古切手を集め福祉活動への寄附
・「むらおこしかみみいと」の方々と祓川水生物調査
・地域の方々と交流(餅つき、昔の遊び)
・校舎の整備運動
・「うえるんじゃー」の方々と大豆の畑作り、収穫
・保護者や祖父母との交流(陶芸教室)
・特別支援学級での学習を深めるための支援
・特別支援学級での運動を深めるための支援
・老人福祉施設の施設見学と交流
下御糸小学校
・関西学院大学混声合唱団による歌声教室
・「学校だより」及びHPによる諸活動の紹介
・地域の高齢者施設の訪問
・祓川調査活動
・幼稚園訪問(園児と交流)
・紙資源等回収活動(PTA活動に協力)
・地域の高齢者と交流(昔の遊び)
・防犯ボランティアの方々に感謝を伝える
・防災タウンウォッチング
・納涼大会「親子のお店」
・PTAバザー
・わたくり体験
・町内の小学校との交流
斎宮小学校
・視覚に障がいのある方を招き盲導犬について講演
・「紛争地域の子供たちの学習や労働の現状」「食をとおした異文化理解」「国際連合とその活動」について元国連カメラマンの方から学ぶ
・学級だより、エコ新聞等の発行
・特別支援学校児童との交流
・地域の竹林整備ボランティアの方々と学習会
・特別支援学級児童が明和の里へ「花の寄せ植え」寄贈 ・バリアフリー体験(アイマスク・車椅子)
明星小学校
・里山保存を行っている方々と体験活動(タケノコ掘り、木の間伐、秘密基地作り、紫陽花の植樹)
・「ライスパーティー」を行い米作りでお世話になった方を招待
・地域の方々と交流(玉入れ、昔の遊び、あられ煎り、羽釜でご飯焚き)
・来入児童と1日入学時に交流
・視覚に障がいのある方を招き盲導犬について講演
・園芸委員会が中心となり、プランターに花植え校内美化活動
・地域のこども園を訪問し、けん玉を通して交流
明和中学校
・地域の高齢者施設を訪問し交流
・花壇の整備、校舎の環境整備(季節の飾りなど)
・斎王まつりへの参加
・イオン明和店で赤い羽根共同募金の募金活動に参加
・図書館ボランティア体験
・黄色いレシート運動への参加
・ボランティア基金の啓発活動
・明和町社協の「ふれあい祭り」にボランティアとして参加
・文化祭でボランティア活動、壁新聞の掲示
・OBENTO PROJECT活動への協力 ・子ども食堂クリスマス会への参加、活動