市町村の日常生活圏域ごとに「生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)」と「協議体」を配置して、地域住民の「互助」による助け合い活動を推進することで、地域全体で生活を支える体制づくりを進める取り組みです。

生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)の配置

◎あらゆる生活課題への対応

 地域住民から寄せられる多様な生活課題を受け止め、地域を基盤にして解決につなげる支援やその仕組み・連携の場づくりを行いその解決や予防に向けて取り組みます。

◎地域のつながりの再構築

 民生委員や自治会と協働し、小学校区や自治会などを単位とする小地域における住民主体の福祉活動一層強化し、地域のつながりの再構築を図り、だれも排除しない地域社会づくりをすすめます。

協議体

 市町村が主体となり、各地域におけるコーディネーターと生活支援・介護予防サービスの提供主体等が参画し、定期的な情報共有及び連携強化の場として、中核となるネットワーク。

主な活動

・アウトリーチ(地域の出向いていくことの徹底)

・「福祉なんでも相談」のバックアップ

・生活課題を抱える世帯(者)への継続的な支援(個別支援)

・生活課題を抱える世帯(者)の発見、見守り、地域のネットワーク体制づくり(地域支援)

・地域における日常生活ニーズ調査

・地域資源の現状を可視化

・生活支援サービスの担い手の養成支援

・生活支援サービスの開発支援

・地域福祉活動計画の策定、推進等への協力

・行政とのパートナーシップ